しゃくなげ
高山植物で、採りに行くことがとても危ないことから、ちょっと怖い花言葉なんです。
難易度 |
形態 |
★★★☆☆ | 低木,高木 |
原産国 |
花期 |
ヨーロッパ、アジア、北アメリカ | 4月下旬~5月中旬 |
草丈 |
耐寒性 |
50cm~5m | 強い |
管理 |
日当たり |
[夏]半日陰 [冬]日向 | 日当たりの良いところ |
水やり |
耐暑性 |
土の表面が乾いたらたっぷり | やや弱い |
植替え |
|
3月〜5月上旬 |
特徴
高嶺の花はシャクナゲを指しているといわれ、高山の奥地に咲いていて手の届かない存在を表しています。 また、その名前の由来は、シャクナゲの草丈が短いことから「尺なし」が変化し「尺なげ」になったともいわれているそうです。 シャクナゲの原種が19世紀中期、プラントハンターによって中国から西欧にもたらされ、その花の美しさと豪華さで当時の人々を驚嘆させ、数多くの交配が行われてきました。これまで世界各地で5000を超す園芸品種が作出され、西洋では春を彩る花木として庭に欠かせない存在となっています。 シャクナゲの原種は高山に自生するため、日本の夏の暑さには弱いと思われがちですが、現在、出回っているシャクナゲは、耐暑性の強い園芸品種や、日本で改良された園芸品種など、栽培が容易なものがほとんどです。
しゃくなげの花言葉
警戒・危険・威厳
肥料
【鉢植え】
4月中旬から6月の花後に、お礼肥として有機質肥料(固形の油かすなど)や緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10など)を施します。
【芝植え】
4月中旬から6月の花後に、お礼肥として有機質肥料(固形の油かすなど)や緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10など)を施します。 樹冠(枝葉が茂っている部分)とほぼ同じ範囲に根が張っているので、樹冠の外周部に浅く埋め込みます。
病害虫
【褐斑病、花腐菌核病、ペスタロチア病】
褐斑病は、葉焼けを起こした部分から菌が侵入して葉に病斑が生じます。
〜予防〜
夏は直射日光が当たらない場所で栽培します。
【ベニモンアオリンガ、グンバイムシ、アブラムシ、ハマキムシ】
いずれも主に4月から6月と、9月から10月に発生します。虫害で一番の被害が大きいのは、ベニモンアオリンガによる、蕾や新芽の食害です。ハマキムシも蕾や新芽を食害します。グンバイムシやアブラムシは葉の汁液を吸汁します。
用土
水はけ、水もちがよい酸性土を使用します。
市販の山野草培養用土と赤玉土小粒の等量配合土がよいでしょう。
ふやし方
【つぎ木】
一般的につぎ木でふやします。適期は2月から4月です。前年の充実した枝を長さ7~8cmに切り、葉が4~5枚になるように下葉を落とし、残した葉も半分に切ります。
【さし木】
さし木は、発根しにくく、時間がかかるものが多いのですが、 新梢が固まり始め、空中湿度の高い6月、または新梢が完全に堅くなった9月が適期です。